« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月の記事

2011年10月31日 (月)

買い物とかスケッチとか

宿はまあ快適(私の部屋は日当たり悪いけど)
同じ棟の一階道路側にチァ屋さんがあるんだけど
なんだかティハールのあと休んでました
今日から再開 これで朝飯が食える
Imgp4211_2


今日は定番で
チア10Rs
シェルロティ(米粉の揚げドーナッツ)二個で10Rs
(つまり一個5Rs)
Imgp4212

ついでだからここバクタプルこの時期の物価なんぞ

リンゴ
品質で値段が倍ほど違うし
1kg単位の量り売りだし
ざっとで言うと
一個10Rsから20Rs
私の場合1kg買うこともあるんだけど
50Rs見せて「こんだけちょーだい」
って場合が多いです

バナナ
これも量り売りなんだけど
だいたいが1本5Rsってのが相場
なので5本束なら25RsでOK

ナシ
クソ高い
50Rsぐらい

昼に食ったサモサ一個10Rs
タマネギかき揚5個10Rs
Imgp4237_2

ダヒ(ヨーグルト)
小さな素焼きかプラコップが20Rs
ちょいと大きめな皿で30Rs
Imgp4248

ウォー(ネパールお好み焼き)
一枚30Rs
Imgp4232_2
これ驚異的に美味しい!
実は今日初食い
ベッサン粉(ヒヨコマメの粉)とレンズマメつぶしたの混ぜたよーな生地
ポテッと鉄板に乗せて
上をへこませて卵割りいれて
で火が通ったら裏返す
で皿に載せてマメのシチューかけ
Imgp4234_2

これ日本でだれかやってくれんかなー?
竹下通りなんかで
バカ受けするでマジ
日本帰って再現するヨテー

でスケッチだー
ってことでr陶器市やってる広場行ったんだけどイマイチ
ただし素焼き大好きなワタクシ
惹かれるもんが多いのよねー
Imgp4216_4

んーーーー味アジてるー
だがしかし
クソでかいし
超モロイ
持って帰るにはありえん梱包が必要になる
断念・・・

であきらめてスケッチ
ハイウェイに下りてく道路から
なのでみなさん足早に降ってくんで
今日はギャラリーが少ない
ってか日陰皆無
頭煮えそうになった!
でジャケットを頭からかぶってゲージュツに没頭ー
さすがに異様だったのかなー?
でこれ!
Imgp4228_2

まあこの手の四角い建モノは得意系
ってかゴマカシが効く(笑)

あとブラブラとオミヤゲ買ったり
Imgp4261_2

(これ気に入ってるんで隠匿するかもー)

これ欲しい!
できれば真鍮のやつで
水汲みツボ
Imgp4264_2

2008年からこのツボ欲しい欲しい病なのです
素焼きのツボよかマシだけど
このままザックに入れたら
ボッコボコになって日本到着になりかねんしー
機内持ち込んだら逮捕されそうだし
(ジェットエアウェイはクライミングロープさえ凶器とミナシタ!)
んーーーー

観光みやげにはピクリとも反応しません
ネパール経済に貢献できんワタクシ
すんまへん

えーっとネワール建築に負けたんでー
明日カトマンズに帰る予定
なんちゅーか着色ナシの日光東照宮ってことで
ヘキヘキ
この宿の近所の戸板一枚引っぺがして
Kジマンにでも売りつけたい気分


カヤブキの土壁が見とうなった


| | コメント (2)

2011年10月30日 (日)

大雨と鐘と博物館

んーー天気悪いー
いつ降るか?とウジウジしてたけど
日課のスケッチのために出勤

バクタプルにいるのに博物館見てないんで
まずダルバールマルクへ
これが博物館の入り口
Imgp4171


入り口だけカッコえーんだけど・・・
中身はカスです
でスケッチすべきブツ考えたんだけど
ダルバールマルクって例の細かい建築ばっか

で敗退転進
タチュパル広場に
で遂に雨
しかもマジな大雨
ヒンズー寺院で雨宿り
Imgp4179

ほんまにモンスーン明けた?


でかい鐘があるやん!
描く!
Imgp4182

鐘なら死ぬ思いしなくて描ける
あったま良ぃーー!
ただしヒンズーって結構ナマグサさんなので
この座ってる場所ってなんだか生臭い
でハエが多い
もしかして生け贄やってる場所?
横に流しがあるし

雨止んだんで
近くの木彫博物館と真鍮博物館へ
上記博物館100Rsでここも入れる

呆れた・・
Imgp4194


入り口にはM16持った警官さんがいるんだけど
照明設備なくって暗すぎてーー
オシッコ臭かっただけ
まあ今のネパールならこんなとこよか
もっとお金掛けるべきところがあるんだろうけど
ダルバート食ったほうがジュージツしたぞ!

つまりネパールでお金払ってでも入るべき博物館は
パタンの博物館だけ
めちゃ暇なら行ってもえーのはポカラの山岳博物館ぐらい
あとはやめたほうが・・・
人柱のアドバイスです(涙)

関係ないけど
この一階がゆがんだ家
Imgp4199


かっこえー
コカコーラがかっこえー


| | コメント (2)

2011年10月29日 (土)

レンガ工場を描く

昨日レンガ工場見に行って
「どーっしょーかなー?」
だったんだけど
一応ブラブラと

この街って観光用にできてるのか?
チァ屋さんが極端に少ない
宿はティブチェン・トールTibchen Tolって旧市街のメインストリートには面してるんだけど
ちとはずれ気味
私の行くチァ屋さんは地元用
なのではずれ気味ならそこここにあるはずが
ほんと無いのよねー
かなり歩いて数軒を発見
チァ一杯が10Rs
Imgp4106

飯屋も皆無に近い
なんでなんだろ?
日本の地方都市と同じく
顧客である流動する独身者が少ないから
飯屋も少ないんだろーか?

で旧市街の北側(バスが通る)へ行く
マハラクシュミー・トールMahalaxmi Tolって東西の通り
この通りで北側
高速道路で南側
を挟まれた東西に伸びる台地がバクタプル

当然バス利用者用に飯屋があるはずだし
ぐはは!あった!

Imgp4111

ダルバート80Rs美味しい
Imgp4109
観光客用レストランだと200Rsちかいし
で味は変らんもん
ヘタすりゃローカル飯屋のほうが美味しいこともある
ここのタルカリはハヤトウリ+カリフラワー
美味!
宿の175Rsよか私は美味しいと思った

昨日行ったレンガ工場行くつもりが
マハラクシュミー・トールから北に入る道がなかなか無い

でレンガのエントツ希望ながら
なんだかのっぺりしたモルタルっぽいレンガ工場へ
Imgp4115

まっレンガ模様描く手間省けるし
で観察すると驚愕のジジツ

エントツだけで工場が無ぇー!
って昨日騒いでたんだけど
実は地下工場なのね?びっくり!
Imgp411916


んーーー昨日立ってたところが
実は多孔質ってか熱気が通るように井形に組んだ生レンガの上ってことかよー?
Imgp4127

でエントツから長く伸びた地下構造からエントツへ熱気を集めてる
これ上記写真でポツポツ開いてる窓みたいなの
上へ抜けてる
Imgp413130


なんちゅーか縄文土器野焼きの進化版です
ググッたパキスタンの作り方と全く同じ
ベンキョーになりました


描くぞーーーーー!

でワラワラとギャラリーが・・
なんだかここの少年労働者っぽい
私が寄りかかってるレンガの掘っ立ても少年の寝床みたいだし
Imgp4124

だがしかし
描くのだ!
ってことで炊き口(じゃないと思う)のレンガは一個一個描写!
どーだ?(ってだれに?)
Imgp4121

ふぅ
ノルマ達成
こののっぺりエントツ
コンクリートにしては形がレンガ製と相似形
やっぱ表面だけモルタル塗ったってことでした
レンガのエントツだったら手間倍増だったとも思う

でよくできましたのご褒美にピーナッツ20Rs
Imgp4137

でからモモ40Rs
Imgp4141


レストランの変形餃子っぽい上で模様閉じしたのよか
(80Rsね)
この手の安モモ屋のほうが確実に美味しいんだけどー

あと何日いるかなー?

せっかく観光地料金1100Rsも払ったのに
スケッチしてるのが観光範囲外ってのもなー
われながらヘソ曲がってると思う

| | コメント (2)

2011年10月28日 (金)

レンガ工場ロキシー

そろそろスケッチせねば!

写真も大好きだけどスケッチも好き
スケッチしてるあいだだけは
写真撮ってるよか高級なことしてるって思い込むことにしてます
んじゃなきゃシンドイもん!
ベジタリさんが肉食ってる人をバカにするのと同じで
なんの根拠も無いんだけど・・・

ほっつき歩いて
ここかな?
って全く無名な祠
ここにしたのはお向かいに屋根付きの休憩所があったからだけど
(日差しで頭コゲまっせ)

描きだして即後悔
ごちゃごちゃしてて
しかも単純なキューブじゃないしメンドイ
Imgp4036
えーっとこれ描いてるとき
周囲にはギャラリー多数
ってガキどもだけど
シャーペンくれ
ワンルピーくれ
チョコレットくれ
のクレクレ君(ドシツコクはないけど)
ってのが挨拶で
でから勝手に使ってないシャーペンで遊びだす

だがしかし
完成作予想を頭で見て
「チとまずいなー」
なーんて思いだしてるワタクシ
絵になりそうにない予感が・・

こーなると絵に滅私奉公するしかない
一応ややゆがみながらも輪郭ができたので
ひたすらカキコ
真実とコーフクは細部に宿る!
で これ
Imgp4038


自分でも飽きてきて死にそうだったんで
結構最後まで粘ってたガキにも見放され
私一人

なんと言うか今後にむけてのコンジョーがついたよーな
ってかネワール族ってなんでこんなに細かいんや!?
スケッチする人のことも考えて細工してくれ!
Imgp4039

なんとか一日一善ならぬ一枚コナシタ・・・

散歩します

パニプリ食べる
Imgp4052

これ好きなんよねー
超小型の揚げたチャパティに
ジャガイモとタマネギぐじゃぐじゃを親指で詰めて
んで甘酢くぐらせたってやつ
若干作ってる少年の手が甘酢で洗われるわなー
とも思うんだけど
酢酸殺菌を信じることにすれば

なんだかネパールの屋台はすべて好き
使い捨てビニール手袋でパニプリ作る日がくるのかどうかは知らないけど

2010年
去年だけど偵察の帰り
ルクラから乗った飛行機から見えた風景
バクタプルの煙突が気になってました
レンガ工場
すんごく印象的だった

今日スケッチする時間無いんだけど
一応歩いて行った
Imgp4065

なにやら幻想的でしょ?
レンガ作りのエントツって
やや台形に作るんだと思う
引っ張り強度が見込めないし

で到着して驚愕!!
Imgp4077

エントツしかあらへんがな!?

わたしは
レンガ作りの四角い工場の端に
ドでかいエントツが直立してるもんだとばかり思ってたし

んーー
なんだか理解しがたい

レンガって瀬戸物だし
どっかから粘土持ってきて
型に押し込めて
取り出して
ベルトコンベアーで流れ作業で焼く
とかだと思ってた

まあ謎はナゾとして
工場の敷地に敷物

で家族が団欒
Imgp4085

でこっち来いと手招き
酒飲めってか?

うーーーー
またもやーロキシー飲まされた
コップ10分の1飲んで
バフ肉焼いたのや揚げたパイ風とか
ザークをいただく

で超片言の英語とネパール語で
会話のふり
Imgp4082

お母さんと末っ子
Imgp4083

最後にもっと飲めーーー

って言われて
京都弁で
「おやっさんカンベンしてください
私お酒あかんのですわ」
最後に「プギョ!」
って言って退場

去年からのケンアン事項であるレンガ工場のスケッチ
明日どないすっかなー?
なんだか水平に一本線
でから縦に二本線でレンガ工場だしカンタンすぎるーーーッ!
街中は頭痛がするぐらい細密な細工だらけだし
ネワールさんって中庸を知らんのでしょーか?

今回の山旅の餞別にもらったかわいい色鉛筆
試運転中
Imgp4099


| | コメント (0)

2011年10月27日 (木)

バクタブルの元旦

タベヲはパタン行ったし
私も動くことにするかなー
ロールワリンのブログだけ片付けて
(これ時間経ってからだとシラけるんよねー 一応現地で書いてました)
散髪して(100Rs)
Imgp3897

荷物まとめて

じゃ!

おぉ!タメルの巨大曼陀羅完成してる
コメとか花ビラとかで作画
Imgp3903


アサンチョーク通りぬけてバス停へ
ネパール数字全く分からんので「歩き方」の後ろ睨みながらー
って客引きがなんだか叫ぶんで
「ばくたぶる?」
ってたずねたら当たり!
即発車
Imgp3926

GPS見ながら
「そろそろ降りないとマズイ」
ダルバールマルクのちょっと東まで行き過ぎ
運賃がなぜか50Rs 高いよーな妥当なよーな
ま、えーか?
テクテク歩いてると呼び止められて
チェックポストでした

Imgp3931

係の人に1100Rs提出
いつまで?って聞かれたんで一週間と返答
これ1日って言えば1日の期限にされるんだろーか?
でまたテクテク

んー数日は散歩できるかなー
車少ないし

ガネッシュゲストハウスってのが目に入ったんで
とりあえず見に入った

最上階のレストランに連れてかれて
いつまで?って聞かれたんで
二日ほどってことに

400Rsなんで安い(トイレ付き)
Wifiもある(しかも早い!)

まず付属レストランでダルバート185Rs
値段が値段だけど盛付けがキレイ
Imgp3942

しかも美味しい
癖がない味
ダニアがうれしい
飯はインディカ

でまだ部屋が詰まってるんで
(2時に掃除しとくって)
荷物置いてまた散歩

バクタブルの南に高速道路が走ってます
なのでそっちが今や町の中心
観光地のバクタブルって清水三年坂とか浅草寺みたいなエリアなのです
高速は田舎都市のバイパスな感じ

上等フジなりんごが三個30Rs
美味しい
バクタブル名物ダヒ(ヨーグルト)食ったり
で、これ美味しいけど加糖で脱脂粉乳足してる感じがするのよねー
チチヤスヨーグルトの進化系と想像してもらうと分かるかな?
とか買い食いして
ダルバールマルクで昼寝

そっこら中でモミを干してます
Imgp3948
モミはほとんどがジャポニカっぽい


宿帰るとでっぷりな主人が
5時から新年のお祝いします
とのこと
ここバクタブルはネワールの街
ネワールでは今日が新年なのです

で5時に屋上行くと
床で砂絵描いてます
Imgp3986

おコメと花びらと色粉とで吉祥な模様描くんです
真ん中だけデフォで決まってるけどあとは自由
わたしも描くぞ
Imgp3987

Imgp3989


Imgp3990


Imgp3995

で6時から楽しい儀式というか新年のお祝い
Imgp4013

お屠蘇まで飲まされます
Imgp4021_2

んーーーーお酒止めて16年にして久しぶりのお酒
しかもロキシー
ちょっとだけ飲んで辞退したけど目が回ったー
Imgp4020


階下のレストランで新年のご馳走をおよばれ
めちゃ豪華
Imgp4023

なんだかこれで宿代400Rs(400円ね)は悪いよーな

| | コメント (2)

2011年10月26日 (水)

ティハールの光

今日はまずタベヲのリクエストで最新ショッピングモールへ
道中人だらけマリーゴールドだらけ!
ティハールだし
Imgp3775


昨日祝福された犬君もいます
Imgp3776


で遅い朝飯
サモサとタマネギかき揚(名前失念大好物)
細かいワッカな模様になった揚げた小麦粉(名前失念好物)
でからチァで60Rs
Imgp3780


おいしー
タベヲは今Qほどじゃないけどプチ偏食
甘いもんがダメ
ガキんときから塩辛でどんぶり飯だったみたい
チーズも苦手なのでミルク系のインドクソ甘いやつも嫌う

ショッピングモールはまあこんなもん
シビル・モール
シアトル風カフェはきれい
Imgp3791
店も店員さんも
コーヒーの味はイマイチ

でからこのショッピングモールにはトイレがある!
初公共便所か?
Imgp3787


ネパールの街ん中の恐怖は
この公共トイレが皆無なこと
オシッコしたくって死にそうになったこと数度
カンティパト大通りで2トントラックの有料トイレ(だと思う)発見
Imgp3798

だわなー
いくら我慢強いネパール人でも


で夜はパタンでプラカス君と会う
なんだかトピーの選別(ツライ)
Imgp3811

でティハールだーー
Imgp3821

スバラシー
夜になるともっと
Imgp3851

すばらしーーー
Imgp3859


タベヲはプラカス亭に残置
数日居候する予定
わたしだけカトマンズに帰ったら
宿の入り口がこんなんなってた
Imgp3890


私はたぶん明日バクタブルかなー?

| | コメント (0)

2011年10月25日 (火)

食が細る

帰ってきて翌日だし

登れなかったしー
傷心の日々の開始だーー
食欲無ぇーぞーー!

ってことで
何食うかなー?ってことで
まずは散歩がてらチァ
10Rs
Imgp3715

Imgp3718


ティハールのお祭り始まってます
今日は犬を祝福する日
Imgp3724

そこいらのノラも見境なくマリーゴールドの首輪をかけてあげて
ティカしてやってエサやります
(田舎ほどじゃないけど)
大好きなお祭り

ばあちゃんからバナナ購入20Rs
Imgp3723

柿売ってたけどさすがにスルー

でご近所のホットドッグで心慰めて
Imgp3728


Mサイズ スモークチキンで95Rs
高級やな
結構美味しい

で昼はタベヲの先輩がこっちで工事監督とかしてるんで
一緒に会食
高級ホテルのファイアーアンドアイスって店で
ピザ一枚が300Rs高け!
タベヲは千葉は流山的な人種なので大感激してたけど
ピザ台がイマイチ
まあまあってとこ
Imgp3734

おやつにケンタッキー
Imgp3754

味が諸国ケンタよかスパイシー
調味粉をマニュアルよかふりかけ過ぎてる感じ
でもおいしーぞーー!
Imgp3756

2ピースにコールスロー一個
コークM二個で460Rs
ダルバート何回食えるねん!?って値段なんだけど
頭冷やせばまあ日本の半分かな?


日本資本のカフェ・カルディでコーヒー
Imgp3761


カプチーノ一杯が160Rs
ダルバートよか高いってか?
世の中間違ってる!
で美味しいぞ

遂にネパールでまともなコーヒーが飲める時代になったのね?

で晩飯はシンハルツアーさんのおごりで
タンドールチキンとモモ
がっついたのでブツの写真無し!
Imgp376967


心労でやせ細るばかり・・・ゲフッ

| | コメント (2)

2011年10月24日 (月)

カトマンズに戻って

今日10月24日にカトマンズに戻ってきました
2日に出発して23日目
なんとなく文面のトーンが低めでしょ?
ハイ 敗退です
原因は私
経緯はちょこちょこ過去にさかのぼってこのブログに書きます
今日はエージェントのモウサムさんと会ったり
プラカス君が駆けつけてくれたり

一応標高1350mのカトマンズでは健康です
(白髪がスゲー増えたけど)
チと悲しい…

今日朝ジャガットからチャーターした四駆で出発
Imgp3643

行きのローカルバスと大違い
約7時間で帰ってきました

いろんなこと考えてしまうんだけど
まあお腹は空きます
さすがにジャガイモタルカルだけのダルバートにも飽きました
ワイワイラーメンの朝飯もカンベンです
帰りの道中で食べたバイキング方式のカレーごときに感涙
ンメー!
私とタベヲだけ三杯お代わり
推定お一人様ご飯二合半+
リアル洗面器飯(爆)
ほかの観光客(欧米製)がビビッてた
Imgp3680

でテントん中とか宿で
「帰ったら何食う?」
とウダウダ相談してたんで
プラカス君と三人で桃太郎へ
カツどんと親子丼と鶏ピーマン炒め
Imgp3695

でバカ話して
タベヲが去年だったか行ったというハンバーガー屋へ
タベヲがコンボ食って
タイメイがストロベリーパフェ食って
Imgp3700

歩いてて目についたアイスクリーム屋で
ラムレーズン食って
Imgp3703

宿の近くのスーパーでクソ甘いココナッツバ-買ってきて
それかじりながら
マウンテンデュー飲みながらこれ書いてます

| | コメント (5)

2011年10月23日 (日)

ジャガットへ

シンガオンShingaon1990m→ジャガットJagat1150m

日本人3人グループが早めに出発
Imgp3525

われわれはまあ普通に出発
Imgp3545

坂の上の家で
Imgp3549

急坂のくだり
Imgp3560

中国人の発破作業は無しで順調に作業道を下れた
トンネル工事現場ではなぜか人海戦術で砂作り
Imgp3572

でかい工事車両あるし
中国製の建設機械だらけなのになー?
あ!バックホーとグレーダーだけは日本の小松製作所製
Imgp3575

やっぱ優秀なんだろーなー
3時間足らずでジャガット着
Imgp3604

焼き飯食ってゴロン
年配日本人グループもだいぶ経ってから同じ宿に到着
また庭にテント
ここ標高低いし暑いやろなー
タベヲとかねてから目付けてた岩にボル遊びへ
やっとアダルトマットの正規使用だー!
タイメイが設定した6級ぐらいのライン
タベヲがあっさりと2撃
Imgp3622

タイメイできず・・
と よこからジモ少年(推定11歳)がきが裸足でするすると・・・
Imgp3624

どーも地元の最強クライマーらしい
推定11歳
足の親指がめっちゃ強そう
かなわんなー
と言いつつタイメイもトップアウト
Pa230193

まあV1にして6級な感じ
他のライン探すけどイマイチできそーにない
タイメイはBCだったかで寝違いして左肩と首が痛い
「もー帰ろーやー」
とギブアップ宣言したらタベヲが左のラインを完登!
これは結構なカチを三手ほどヨジらないとガバに届かない
さすがにジモ餓鬼頑張ろうにも手も足も出ない
ってことで大人気ない二人は宿へ引き上げ

宿にはドンドンテントが増えて~
なんだかここもフルハウス
完全看護とれっく用巨大マナスルストーブ
Imgp3618

夜は日本人グループとお互いに全く知らないトレッキングの様子聞いて
興味しんしん
完全看護なトレッキングじゃ納豆さえ出るらしい!
カトマンズでは日本人経営一流ホテルだし
やっぱ日本食
まあお金ありゃそっちの方がストレス無いだろうしなー
私らのやり方が正解とも思ってないし
ってことでお開き

下山途中トレッキングと登攀に明け暮れた20数日
顔も歯も洗わんしこんなになった
Pa230196


Pa230199


宿のハヤトウリ畑
Imgp3632


| | コメント (0)

2011年10月22日 (土)

シンガオンへ

ベディンBeding3690m→シンガオンShingaon1990m
みんなで勢ぞろい
Imgp3452


なんだかチェキゴ見えないけど

凍った雪道んなかを出発
3500mぐらいで雪は消えてる
Imgp3458

ドンゴン2800mまではまあ好調
そっからちょっと歩いたとこで昼食
Imgp3480


ここ この谷で唯一天井張ってある
Imgp3481

でもダルバートの盛り悪いし

そっからがシンドイ

ヘトヘトでシンガオン着
Imgp3495

宿の庭にエスパーステント
Imgp3498

「れれ?日本人」
日本人の年配3人グループ(まあタイメイもいまやお年寄りだけど)
トイレテントまである
下の中国道路の工事のハッパで二日沈殿だそう
宿の電話借りてモウサムさんと電話連絡
Imgp3511

尾根にある村のサキッポでやっと繋がる
晩飯は私の大好きなダニア(香草シャンツアィ)入りのダル
タベヲこれ嫌いなので渋い顔
Imgp3518

夜はガイドポーターたちが太鼓叩いて大騒ぎ


| | コメント (0)

2011年10月21日 (金)

BCから撤退

BC5180mからベディンBedeling3690m
大雪の中ヨレヨレ下山
Imgp3439

二人のスパッツをガイドとポーターに貸した
なんせガイド1名とポーター2名で荷揚げしてる
そこをガイドとポーターの合計2名だけで荷物下ろすんだし
目いっぱい
Imgp3441

15cm以上の湿雪
ゴロタはまだしも
カルカ近くの急な草原じゃポーターのプルバもコケまくる
手袋が貧弱だし見てても可哀想
予備手袋貸そうにもばっちり梱包して奥底
結局谷まで雪!
Pa210095

あの危険な箇所だけは通りたく無いんで
ガイドのドルチェの判断でヤク道に変更
ドルチェもバテたので
「宿に帰ったらビカス呼んでこっちに上がって来い
と伝えてください」
とのこと
タベヲと二人で先を急いでビカスに伝えて
私の手袋とストックを貸して上がらせた
エグイ天気やー
なんと言うか万が一タイメイが好調でも
あの壁突っ込んだらヤバかったと思う
数日は触れないんでまあ計画通りでも時間切れっぽかったけど
言い訳にもならんことをブツブツと頭ん中でつぶやいてた
Imgp3447


| | コメント (0)

2011年10月20日 (木)

チェキゴ西壁取り付きへ

BC5180mからチェキゴ西壁取り付き5380m
朝カイベン(重要だし)
ちょっと動いてからのHRが67
遂にチェキゴ西壁取り付き偵察へ
BCから上がってからトラバースは詳細不明なので

とりあえず横の氷河舌端に上がってトラバースしたけど氷の崖
一旦舌端から下ってスラブ状を移動
上がったり下がったり
Imgp3414

結構アミダクジやらされて
やっと壁直下のモレーンへ
ここに池と言うか水溜りってのがあるし
Imgp3416

4800mの低いBCからここに前進BC出せば楽チンやったなー
とため息
こっから取り付きまで25~30度直登
やっぱシンドイ
取り付き着いて
ねっころがってチェキゴ西壁の頭見たら
彩雲ハケン!
Pa200025

きれいだけど
「これ珍しいんやでー
キレイやろー
悪天候の前兆やけど」
今年春チョーさんと富士山登って
頂上で見たのを思い出した
タベヲは取り付きから壁本体の壁をかじりに行って
Imgp3431

「登りやすいですー」
下部はまだ締まった雪だそうだけど
横にはテラテラ光った氷が見えるし
まあ上部はスクリューばち効きやろなー
すまんタベヲ
今日の私の体調で本番断念を自分に命令した
Imgp3435

天気悪くなってくるんでBCへ
夜半カミナリ 大雪

| | コメント (0)

2011年10月19日 (水)

ふたたびBCへ

ベディン3690m→BC5180m

相変わらずシンドイ
4180mのはじめのカルカまではまだ楽だけど
そっからが息が切れる
なんだか標高下げてのレストの効果が無い・・

タベヲは積み木が好きで
Imgp3400


なぜかキツネノチャブクロ発見!
Imgp3401

5000m超えるとヒーヒー
でBCの我々の慰藉料テントに入ってみると「荒らされてる!」
レーション(行動食)だけが無くなってる
Imgp3405

んーーーーーー?
テントのベンチレーション一箇所だけ閉め忘れてたんで
たぶんカラスのシワザだろうと推定
あとの被害は軽微 スティックのコーヒーや抹茶 ポタージュに穴開けられたぐらい
カラス君ベディンでしか見なかったのにここまで上がってくる?
高所強いなー
カラスのあほたれ!

| | コメント (0)

2011年10月18日 (火)

ベディンで休養

ベディンBeding3690m
朝ヘリが飛んできた
ホバリングしてる気配なので即飛び出す

Imgp3391

他のグループはNaへ出発
今日はレストなので洗濯
我々のガイドのドルチェ・チェルパは29歳だと判明
ブルパは不明 ビカスは19歳

宿の主人最強!
エベレスト8回
チョオユー3回
アマダプラムも登ってる
Imgp3388

天気良いんでお洗濯
Imgp3394

| | コメント (0)

2011年10月17日 (月)

BCに降りる

BC5180mからべディンBeding3690m
HR63
安静時の心拍数だけはマトモ
さむい 朝7時で-8°
今日は休養のためにベディンへ
5180m→3690m ぶっちゃけ1500mの下りはキツイ
4180mのカルカまでは余裕があったけど
そっからはヨレてきたりして
今日は登りで使った急な道(人専用 もひとつはややゆるいヤク用)使ったけど
やっぱここは怖いアブナイ
荷物背負ってここ降りるのはかなりの恐怖
唐幕のアプローチのこと思えばマシかなー?
4時間ほどでベディンの宿着
なんだ!?オランダ人トレッカー軍団
Imgp338280

お客7人ガイドポーター入れて総勢20名スゲー
宿の前にテント5張り
僕らは久しぶりのダルバートに感涙
Imgp3383

その後7名ぐらいのトレッカーがわれわれと同じ宿泊まり
久しぶりにタバコの匂い嗅いだ
隣の宿にもテント5張り
フルハウス
うるさかったー
なんだか庭のトイレにカギが掛かった(メンドイ)
テントのグループは我々の泊まってる棟の1Fで調理
ニオイからカレーとタマネギ+ソーセージ炒めと推定

| | コメント (0)

2011年10月16日 (日)

BCでレスト

レスト
天気は時々ガズが上がってくる
ポーターのビカスがべディンから上がってきた
向こうのテントは今日3人泊まりになる

| | コメント (0)

2011年10月15日 (土)

国境の峠まで

Imgp3350

パス(国境)まで上がった5600m
シンドイ
めっちゃシンドイ
Imgp3353

Imgp3354


国境の峠からチェキゴまでが
ナント!?ピンピンなナイフリッジ
Imgp3355

シングルアックスじゃ無理!
チベット見物して
Imgp3368_2

テントへ

お茶して天気下り気味なのでBCへ
BCの雪はほとんど消えてた
Imgp3375

| | コメント (0)

2011年10月14日 (金)

チベットとの国境へ

BC5180mから峠5600m
HR65
昨日夜中ちょっと下痢
今日は国境との峠まで順応行動
Imgp3339

シンドイ
5580mでテント
Imgp3341

エアライズ1を本体だけ
なぜか外張り付きのBCよかあったかい
背中は完全に雪(氷河だけど)
なのにNマットで寒くなかった
雪+岩の背中が曲者なのか?
出っ張った岩に体重が集中して圧縮
でそっから体熱が逃げる
のかなー?
Imgp3344

さすがに朝方は冷えたけどまあ満足

タベヲは私と同じナンガ寝袋なんだけど
ボックス構造じゃない純粋3シーズン
なので私よか寒がってる
タイメイ方式のテント内装備は機能してる
晩飯は待望のオニシアルファ米+永谷園のお茶漬け海苔
Imgp3347

めっちゃ美味しい
寝る前は「カトマンズ帰ってまず何食うか?」
で大盛り上がり
結局「桃太郎」って安めの日本料理屋で
親子丼とカツ丼の大盛りにケテイ!

| | コメント (0)

2011年10月13日 (木)

BCでレスト

HR68 レスト日
朝かなり寒い
タベヲは寝るとき完全装備してて下がアウター上がダウンジャケット
テントシューズ
タイメイは上下パタゴの古いR2って名前のフリースとテントシューズ
マットはNマットよかリッジレストの方が若干暖かいと感じる
タベヲは変らんと評価(交換してみた)
昼飯はワイワイラーメン(ネパールの人気インスタントラーメン)に
レトルトのポテト+グリーンピースシチュー混ぜ混ぜ
Imgp3337

息切れの改善は感じない

| | コメント (0)

2011年10月12日 (水)

国境の峠へ

BC5180mから峠5480m往復
6:00起床 HR77 
当然今日も快晴 ダルイけど今日は峠5600mに行ってみる
氷河歩きなのでバイル一本 ハーネス ガチャ携帯とかで重い
始めはゴロタの上をひょこひょこ歩く
調子は悪くない
氷河の舌端に着いてロープでタベヲとつながる
Imgp3328

実は氷河歩きの経験はさほどない
軽視してきたとも言えるか!?
5300mぐらいからシンドイ めちゃめちゃシンドイ
5480mで「カンベンしてくれー」と懇願
大休止
Imgp3329

動いてないとべつにシンドく無いのよねー
「峠行ってみます?」
という甘言に乗って数歩で「あかーーん!すっすまん」
加齢でここまで弱くなるもんなんだろーか?
スノーバー使っての下降の練習しながらBCへ
あとはダラダラ
晩飯はイタ飯風の細かいパスタ
Imgp3335

| | コメント (0)

2011年10月11日 (火)

BCへ!

朝6:30発でBC5180mへ
どちらかってーと1日レスト入れたかったマジ 
昨日は3690mのBedingから4850m往復だし
1160mの往復はキツイ 富士山頂上から1000m登ってこい!ってことだもん奥さん
「ビスターリ ビスターリ」と呪文唱えながら登る
Imgp3293

足がダルイけど息はまあ一回目よか楽 でも4300mからがキツイ
4850mで昨日デポったポテトをみんなで食う
Imgp3298

すごい音がしてチェキゴで雪崩
西壁の右端なので気にしないことに・・・
アチャール(チリソース)が美味しい
そっからが結構な道で4800mから一部ベルクラな氷も出てきたりして
で雪が所々
5000mからモロ雪足がチベたい(ジョギ靴)シンドさ5割増し
Imgp3303

頭は痛くないんだけど屈むとクラッとくる
一度段差超えでヨロけて落!タベヲに止めてもらったりして
傾斜30°程度のスラブが出てきたんだけどヨレヨレ君なんで怖い怖い
もー限界!ってころにBC着5180m
Imgp3305

今日の登りはナント!1490m
タベヲはピンピンで「今日の登りなら20kgぐらい担いで登れた」
とか言うし ゾッキョらしい発言
テント2張
慰藉料テントにわれわれが入って昼寝
めちゃ暑い!
Imgp3309

外張り付きテントだと中は37°Tシャツとパンツ一枚でごろ寝
安静時HR95拍 食欲はあるし頭はややボーっとするけど頭痛は無い
雲は谷間にあるけどこっちまで上がってこない
Imgp331713

タベヲは調子良いけど頭痛がひどいみたい

BC泊まり

| | コメント (0)

2011年10月10日 (月)

4850mまで順応ハイク

朝5時半起き6時飯で
6時半出発 ガイドとの連絡が悪く
今日からBC入りと勘違いされてて
「今日も順応行動なのでここに戻ります」
ってことで一人のポーターが担ぐ荷物は置いてく
Imgp3268

水分とアウターとチャパティの入ったタイメイザックはガイドに担いでもらう
今日はだいぶ体調が戻ってきたんで息が切れにくい
風邪食らってから4日でなんとか咳も収まってきた
抗生物質も今日からは飲んでない
4280mの一昨日の場所にも結構楽に到着
だがしかしBCは激遠し
何箇所かカルカを通過して4850mで10時半
一昨日の高度を越えてから足が重くなる
こっからたった150mの高度なんだけど
見るとまだまだ時間掛かりそー
ってことで今日はここまで
ジャガイモのお昼
Imgp3274

チェキゴは写真通り
Imgp3272

順応さえうまくいけば登れる
下りはまあ快調
でも少しでも登りがあると結構バテバテ
一昨日の帰りの道を採用
もっと早い目に降りる新ルート
あのエグイ一箇所はヤクには無理だし
たぶん今日のルートでヤクを上げてるんだと推定
2時前着
昼飯用のチャパティ食って昼寝
すぐにチェキゴはガスに巻かれた

| | コメント (0)

2011年10月 9日 (日)

ベディンでレスト

ベディンBeding3690m
今日はレスト
ポーターはBCに荷揚げ
宿の電話はなんと衛星電話
すげ!
電気はまだなのに

役人風の若者がピークパーミッションの書類チェック
Imgp3258


朝は快晴なのに南西の風
やっぱり午後は天気は悪くなってきて山はガスで見えない
んーーー
ポーターは朝7時に出て帰ってきたのが16時半
キツソー
BCは10cm以上の積雪らしい
晩飯は珍しくフライドポテト
Imgp3263


| | コメント (0)

2011年10月 8日 (土)

ベディンから4380m順応

Beding
朝早く出発して4300mまで高所順応するって計画
昼から天気が崩れるの分かってるんで
昼には下りてるようにってこと
7時出発でチェキゴベースへ
Naに向かう小道の途中にケルン一個
Imgp3230

これで右岸の岩壁に登っていく(わからんでー)
しんどい
抗生物質が効いてるんで喉の痰は治まってるんだけど
すぐに息が上がる
ナサケネー
ええ?こんなとこに?って場所に小屋があったり
Imgp3235

一箇所補助ロープ無いと下りがひじょーにアブナいとこがあったり
岩壁をたくみに縫って小道は続くんだけど
体力ゼロのタイメイは虫の息
上のやや平坦な面に出るとカルカが沢山
今日の道ヤクには登れないと思うんだけどなー
見るともう一本上流に向かう小道発見
あれやな

で4380mで休憩
Imgp3236

チェキゴは見た目登れそう
Imgp3239


下りは別の道にしたんだけど
延々と上流にトラバースするばかり
こりゃダメだー
ってことでややなだらかな斜面をムリクリ下って川岸の小道に出た
結局美味しいアプローチ道が分からん
あの一箇所危険なとこをドッコ担いでポーター達は登れるんだろうか?
帰り着いて飯食ってダウン
14時には雲が上がってきて山は全く見えなくなった
朝は快晴なんだけど
午後に西から風が吹いてきて
雲がモクモクと生まれてくる
Imgp3252

あかんやん
リアルモンスーンは初めての体験
チェキゴのBC付近に日々降雪があるんならこりゃ無理な気もする

夕方降雨

| | コメント (0)

2011年10月 7日 (金)

ドンゴンからベディン

ドンゴンDongon2800mからベディンBeding3690m
昨日から喉がいがらっぽい
まずいなー 2008年の二の舞はごめんだし
抗生物質を飲む 
2900mから3680mなので今日もしんどい行程 
シンガオンからアルバイトでポーターやってる15歳少年は今日も担ぐ
道は上り下りが比較的少なくまあ歩きやすい
Imgp3196

ロールワリンの地図と違って道は左岸を通ってる
右岸大崩壊の跡過ぎて立派な橋で右岸へ
二箇所ほど製材してるところがあった
Imgp3207

たぶんNamareだと思う村に小さな発電所が!
Imgp3217

ここより上流には電気があるってことみたい
ってか資材どーやって運んだんだろ?
導水管はゾッキョじゃ無理だし
えーかげん疲れたころにやっとベディン到着
着くちょっと前からパラパラと降り出して滑り込み
Imgp3219

宿でダルバートもらってるときはまあ豪雨!!
Imgp3225

なんや前途暗いなー
宿は屋根に明り取りがあって部屋が明るいのが助かる
ブランケットも化繊でフカフカ

| | コメント (0)

2011年10月 6日 (木)

シミガオンからドンゴン

シミガオンSimigaon1990mからドンゴンDongon2800m
深夜オシッコで起きたら星空
朝は快晴でガウリシャンカールも看板どーり見える
Imgp3141

あの山はエグそー
私には一滴もムリ!
宿の親戚の15才少年がポーター志願!
大丈夫かぁ?
お父さんとお兄さんがガイド業
お祭りで里に帰ってきてるんだけど
5歳からカトマンズの親戚んとこで育ってます
今は寄宿舎生活
小デヴ君だしアニメ好きだし
あ、一昨日の移動んときも地元の臨時ポーター使ってます
モウサムさんの親戚だったかのおっさんと
シンハルのスタッフのお兄さん
どっちも初日平坦なトラック道で果てた・・・
自分の荷物担ぐのが精一杯
なんだかなー
自分の賃金から雇うってことになってるんだろうけど

この宿の看板ムスメ16歳
Imgp3151


今日はこのアプローチトレッキングでやっと本格的な山歩きが始まる
Imgp3154

登ったり降りたりが繰り返してなかなか標高が稼げない
まあクライミングのアプローチじゃなければ上質なトレッキングだとは思う
まったくすれ違う人は居ない
今期この谷に入ったのはわれわれの前に二組だけ
アメリカ二人組とあとはチェコとスロバキアの10人だかが峠越えてルクラまで
ってノートに書いてた
ってことは戻ってこないしすれ違わない
怖いのはトレッキングと言いながら違法登山やらかすかも?ってこと
10人だしぜひガウリシャンカールやってほしい
チェキゴだけはやめてね

地図が全く不正確で歩く道も適当っぽい
バッティ一軒とホテル二軒通りすぎて
やっと今日の宿着 名前書いてないんでリバーサイドと命名(ほんとはドンゴン)
Imgp3169

河原やんかー
増水で一撃な気もするけど見晴らしよろし
新築 ってか建設途中
製材途中な感じでもある
欠点は日当たり全く考えんと建てたんで部屋んなか真っ暗
寒いし
壁は板で仕切ってるんだけど天井って概念が無い
だから隣の作業部屋の干し肉の匂いが・・・
Imgp3184

ベジタリアンの私は意外とヘーキなんだけど
タベヲが嫌がってる

ガイドポーターは芝生でポーカー
Imgp3187


あのシミガオンの少年
せっかくのバイト代を巻き上げられてるよーな

| | コメント (0)

2011年10月 5日 (水)

ジャガットからシミガオン

ジャガットJagat1150mからシンガオンSingaon1990m
夜半強く雨が降った
タベヲはまだトイレに通ってるけど頻度は減ってまあ回復 ってことでラーメン食って出発
Imgp3097

またもやトラック道を歩くだけ
でかいダンプやホイールローダーが往来
Imgp3101

工事車両はすべて中国製 オペレーターも中国人
Gongarででっかい工事してます トンネルも掘ってるしプラントもあるし
Imgp3107

なんだか関電の宇奈月温泉みたいな感じで中国の飛び地状態
このトラック道使えば1日半は短縮可能 四駆チャーター代が掛かるけど
ここにチェックポイントがあった(地図ではシンガオンってなってたけど)
Chhetchhetの先で中国道路とお別れ 吊橋渡ってそっから急登
Imgp3117

コンクリート製の階段で歩きやすいけど1350m→1730mと400mもの比高差を一気に登る
あーしんど
中国製の道えぐい工事
Imgp3121

シミガオンは尾根の突端にある村 見晴らし最高 日当たりも最高
Imgp3133

宿はガウリシャンカールホテル 娘さんがかわいい
ダルバートも美味しいし
スケッチ一枚完成
Imgp3773

里帰り中の15歳少年が懐いてきてくっちゃべる
Imgp3140

流暢なのか発音がひどすぎるのか?イマイチわからんけど
ここにラマ寺院があるんで村人が集まってます
夜は遅くまで太鼓だけで大セッションやってました
電気はこの村まで

| | コメント (0)

2011年10月 4日 (火)

ジャガット停滞

昨日ガイドのドルチェ・シェルパさんと相談して
「明日朝タベヲが調子戻らなければ1日レスト入れたい」
ってことで合意してたんで
あっさり休養日
ポーターさんらはトランプ
タベヲは顔色マシになったけどまだ下痢が続いてる
食欲が出てきたんで朝飯のワイワイラ-メンは完食
回復早そうなんでなんとかなりそう

ただしバカなのでまだトイレ作法ができない
紙で拭くばっか
クソバカじゃないんでケツ拭いた紙はビニール袋で保管してます
って部屋に持って帰ってるんだけどねー
枕元に置くかぁ?ふつー
Imgp3067a

「おまえエーかげんにせーよー」
とお尻の作法を再度フォーム再現解説までしてるのに
できないらしい
たまにお漏らしするし・・
リハビリパンツ必須やな
珍しく日が照ってきたし
初日バスの上で濡れてしまった本番服を干す
タベヲはお漏らしズボンを洗って干してます
昼は気を利かせてくれてパスタ
Imgp3068

でもアブラべったり塩気たっぷりなのでチとハード
やることないし
電子辞書の青空文庫ばっか

ガイド・ポーターさんはお隣で指弾きギャンブルに熱中
Imgp3075

これ滋賀県の草津だったかの国技
名前ド忘れしたけど一応国際競技の連盟とかもあったよーな

おいしそーなボル発見!
Imgp308179


んー
これ触る日来るんやろか?

タベヲは夕方もまだ下痢は続いてる
なんだか変な体位のヨガするし 退屈せーへんやつやなー
さすがにウンチ紙袋を外に出せと命令


| | コメント (0)

2011年10月 3日 (月)

シンガテからジャガットへ

シンガテShingati950mからジャガットJagat1150mへ
朝起きてトイレ行ったらたら
裏手で水牛解体
Imgp3022

どこででも水牛やヤギぶっ殺してます
お祭り(ダサイン)だしなー

きっちゃない村
ゴミだらけ
Imgp3023


で朝飯はインスタントラーメン
Imgp3029

ワイワイって銘柄です
以前はほかの銘柄(ララ)が有力だったけどいまやワイワイばっか
味はエースコックのワンタンメン的まあ美味しい
これに菜っ葉の炒めたのとかが入る
これが店で出てくるヌードルのデフォルト

表にビニール敷いて裏で大まかに解体した水牛の肉をさらに分解
8等分だか9等分だかに分けてます
Imgp3032

内臓も種類ごとにきっちりと等分に分配
私は2008年のネパール旅行からなんちゃってベジタリアンなんだけど
こんなの見てるとベジで良かったよーな
胃腸はまあ丈夫なんだけど 
大昔メキシコで腐った肉のタコス食って七転八倒したことがある
生きた鶏をさばいたの以外は基本トレッキング中は肉食べないです
リスクが大きすぎる

出発
なぜか林道を歩く
Imgp3036

トラックか四駆なら通れる道
ランクルでもチャーターしたら歩かなくて良かったってこと
2人で割ると高いもんにつくんで
まシャーナイ
ドでかい滝くぐったり
Imgp3040


タベヲがしんどいと訴える
まあ私も昨日の11時間ドライブがコタえてるんで
「しんどいなー
眠いし」
と言ってたんだけど
なんだかマジしんどそう
Jagatiに昼到着
Imgp3050

宿はまとも
たぶんローカルバスで来る酔狂なのは私らだけで
みなさんチャーター車で直接ここまで来るんだろーなー
眠いんでちょっとお休み
で起きて食うか?とタベヲを起こすと
目が死んで二日経った鯖のだし
Imgp3055

頭に手やると熱い
「オメー肉食ったからや
しゃーないな」
ってことでわたしだけダルバート(当然肉なし)
タベヲはコーラとジャガイモ頼んだけど


一口で断念
寝るだけ
食あたりの知識がさほどあるわけじゃないけど
3日もこの状態が続けば体力ガタ落ちなので
たぶん登攀はあきらめることになる とは覚悟した
スントのHR取れる時計に気温測る機能があるんで
まずタイメイが両手で挟んで数分 32℃
タベヲが34℃
ってことは体温的には38℃はありそう
夜半から熱は下がったけど激しい下痢で何度もトイレに行ってたなー

私の夕食はたっぷりダルバート
Imgp3063

ポーターはダサインのおすそ分けのお肉もらってた
Imgp3062_2


| | コメント (4)

2011年10月 2日 (日)

カトマンズから出発

朝早く起きてシンハルへ
Imgp2939

あーだこーだやってタクシー二台でバス停へ
どえらい混雑 なにがなんだかこれは素人には無理
Imgp2953

ガイドがないと乗れません
8:30出発は当然遅れて9:20発
Imgp2960

ツーリストバスじゃないんでシートが狭いのよねー
バクタブルまでは片側3車線の高速道路
路面だけは快適 
なんだか耕運機で追いかけてきたオバハンがいたけど
Imgp2965


どーも乗り遅れたってことみたい
バクタブルからは微妙に二車線かなーって感じになる
飯で休憩 当然ダルバート
Imgp2978

バスの屋根にヤギ乗せてるし-
Imgp2988

私はベジのみなんだけどタベヲは肉を

「ええ?」とは思ったけどまあ胃腸に自信があるんだろーなとスルー
これが後々響く
Charikot通過
Imgp2994

ここは空中都市マチュピチュかいな?ってほど変った町で
尾根の上にある街道の要所
吉野建てって言っても分からんかもしれないけど
道路に面したところが1階でImgp3003

そっから階段で降りると部屋がある
つまり斜面を下がるに沿って建ててる
細い支柱がチャーミングだわなー
1934年だったかの大地震の記憶は全く無いみたい
某プラカス君も「タイメイさん ネパールに地震は無いですしー
心配ないです ダイジョブ」
とか言ってたなー
こっからSingatiまでの道が核心
エグイ

いままでの人生で最悪な道(それなりの人生を歩む私が言うんですからぁ)
雨が降り出してるんで到着できるのかめちゃ不安だった
前のバスが数度スタックするし
離合は超困難
Imgp3007

あ!これは当たってますね
ある程度勢い付けて突破する凹凸もあるんで
天井に頭打ち付ける事態も数度
ヘロヘロになってSingati着
当然真っ暗11時間かかった
ヘッデンで宿まで歩くけど結構遠い
でさびれ加減が半端無い
ディタル村よか弩級な田舎
ここが宿ですって言われたときは涙がジンワリ
ここまでのローカル味わう心構えが無いワタクシ
コンジョー無いしなー
寝る部屋って二階に案内されたら
Imgp3016

ベッド四つに雑巾的掛け布団南京虫が怖いっす
Imgp302118

どっかの夫婦がすでに寝てるし
その夫婦を隣の部屋に移ってもらって一応みんなの寝床確保
飯を食うんだけど(ダルバートね)
Imgp3015

またもやタベヲが肉要求
チャレンジャーやなー
薄暗いとこでモソモソと食う
薄いダルにジャガイモだけのタルカリ
これが明日も続くんなら悲し・・・
で寝る

| | コメント (0)

2011年10月 1日 (土)

モンスーン明けたかな?

朝ゆっくり起きて
Imgp283635

シンハルのラジュさんと談笑
この人えーキャラしてはります


近所でスタッフバッグ購入
タベヲも買ったんで二個で2000Rs
一応メーカー品
なぜかこの手のすっぴんな袋はバッタもんが少ない
少ないし値段も安くない
これがバッタ
Imgp2838


驚いたのは
冬用アウター類の充実ぶり
止水ジッパーはあたりまえ
目止めテープも見た目しっかりしてるし
冬のゲレンデトレ用ならアリだと思う
アイゼンで引っ掛けても泣き崩れなくてよいし(笑)
これはストレッチ素材のクラパン
Imgp2837
当然帰りに買う!
値段は言わなーい(N原君怒るやろなー)

シンハルで
Imgp2841
ぶはは!
まあ宣伝してくれてOK
シンハルさんは新興のエージェントなので
クライミングの客は私たちが初めてなんです

スワヤンブナートの自然史博物館へ歩きで出発
途中のこの超高級マンション
Imgp2851
2008年から建設してたよーな

柑橘系の葉っぱは
根元にくびれがあるんだそーで
Imgp2853

タベヲが授業で唯一覚えられた事柄

自然史博物館の事務所は閉まってます
Imgp2854

ダサインでお休み?やっぱ

ここの館長さんが20年来の知り合いなんです
今回は寄る時間無いと思ってたけど
自宅寄ったけど
やっぱダサインで実家の田舎に帰ってるそうです

テクテク歩いて
博物館の前通って
ダルバールマルクに裏から入って
Imgp2874

モモ食べて
Imgp2877

それじゃ足りないし
トリベニでダルバート40Rs
Imgp2884

ここのダルバート量が少ないのよねー
三杯は食べないとお腹が脹れない
一杯だけじゃおやつ代わりです
お代わりしたらお金取られるケシカランダルバートなんです
2008年はサオマンと食って激怒した覚えがある
味は良いんだけど量がねー

帰ってシャワー浴びて洗濯
某若者は宿の看板娘に裸体晒すし
Imgp2894

困ったもんだ・・
再度シンハルでポーターさんたちと顔合わせ
でから食料確認
めちゃ旨そう
インドのレトルトカレー
これ違反な美味しさなんですわ
Imgp2902


夕方になったら空は暗い
ポツリ程度だけど
まだモンスーン明けじゃないの?
Imgp2906

明日は5時起きで
6時にシンハル事務所集合
ローカルバス8:30発でシンガティへ
乗ってる時間12時間らしい
激スシ詰め必須
なにでダサインど真ん中
たぶん仮死状態でシンガティに着くんやろなー

これで当分このブログ更新は無いです
11月初旬にクーンブのナムチェに付けば更新するかも?

順応がうまくいけば登れると思います


| | コメント (3)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »