レンガ工場を描く
昨日レンガ工場見に行って
「どーっしょーかなー?」
だったんだけど
一応ブラブラと
この街って観光用にできてるのか?
チァ屋さんが極端に少ない
宿はティブチェン・トールTibchen Tolって旧市街のメインストリートには面してるんだけど
ちとはずれ気味
私の行くチァ屋さんは地元用
なのではずれ気味ならそこここにあるはずが
ほんと無いのよねー
かなり歩いて数軒を発見
チァ一杯が10Rs
飯屋も皆無に近い
なんでなんだろ?
日本の地方都市と同じく
顧客である流動する独身者が少ないから
飯屋も少ないんだろーか?
で旧市街の北側(バスが通る)へ行く
マハラクシュミー・トールMahalaxmi Tolって東西の通り
この通りで北側
高速道路で南側
を挟まれた東西に伸びる台地がバクタプル
当然バス利用者用に飯屋があるはずだし
ぐはは!あった!
ダルバート80Rs美味しい
観光客用レストランだと200Rsちかいし
で味は変らんもん
ヘタすりゃローカル飯屋のほうが美味しいこともある
ここのタルカリはハヤトウリ+カリフラワー
美味!
宿の175Rsよか私は美味しいと思った
昨日行ったレンガ工場行くつもりが
マハラクシュミー・トールから北に入る道がなかなか無い
でレンガのエントツ希望ながら
なんだかのっぺりしたモルタルっぽいレンガ工場へ
まっレンガ模様描く手間省けるし
で観察すると驚愕のジジツ
エントツだけで工場が無ぇー!
って昨日騒いでたんだけど
実は地下工場なのね?びっくり!
んーーー昨日立ってたところが
実は多孔質ってか熱気が通るように井形に組んだ生レンガの上ってことかよー?
でエントツから長く伸びた地下構造からエントツへ熱気を集めてる
これ上記写真でポツポツ開いてる窓みたいなの
上へ抜けてる
なんちゅーか縄文土器野焼きの進化版です
ググッたパキスタンの作り方と全く同じ
ベンキョーになりました
描くぞーーーーー!
でワラワラとギャラリーが・・
なんだかここの少年労働者っぽい
私が寄りかかってるレンガの掘っ立ても少年の寝床みたいだし
だがしかし
描くのだ!
ってことで炊き口(じゃないと思う)のレンガは一個一個描写!
どーだ?(ってだれに?)
ふぅ
ノルマ達成
こののっぺりエントツ
コンクリートにしては形がレンガ製と相似形
やっぱ表面だけモルタル塗ったってことでした
レンガのエントツだったら手間倍増だったとも思う
でよくできましたのご褒美にピーナッツ20Rs
でからモモ40Rs
レストランの変形餃子っぽい上で模様閉じしたのよか
(80Rsね)
この手の安モモ屋のほうが確実に美味しいんだけどー
あと何日いるかなー?
せっかく観光地料金1100Rsも払ったのに
スケッチしてるのが観光範囲外ってのもなー
われながらヘソ曲がってると思う
| 固定リンク
「バクタブル」カテゴリの記事
- カトマンズに帰還(2011.11.01)
- 買い物とかスケッチとか(2011.10.31)
- 大雨と鐘と博物館(2011.10.30)
- レンガ工場を描く(2011.10.29)
- レンガ工場ロキシー(2011.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
覗くのが遅くなりました。
無事の下山良かったです。まぁその点は心配してなかったですけどね。
天候が安定しなかったようで残念でした。
帰国されたら今度は「写真&絵画展」になりそうですか?また観に行きます。
作品製作頑張って下さい。
投稿: ひぐらし老 | 2011年10月30日 (日) 13時54分
おぉ!
ロールワリンの先輩
せっかく資料いただいたのに
トホホな結果になりました
ひぐらしさんが行かれた山は
国境付近からちらっと見えたよーな
スケッチ展はどーなることやら
写真よか地味ですしねー
投稿: DT | 2011年10月30日 (日) 21時54分