川上村ネパール料理教室
念願(!?)のネパール料理教室
やってきましたー
荷物こんだけ持ってくんだもん
朝06:30ぶに家出て
京田辺で1トン積んで
08:56 まっつん亭着
デボラの肖像画鑑賞しながらコーヒーをいただく
会場で液晶プロジェクターの準備して
10:00からさみだれにネパール料理教室開催
まずなぜかトルコ風豆スープを先に作りだす
圧力鍋で30分かかるんで先にシュッシュせねば
でウォーの豆予め家で水でふやかしてたのをみんなでつぶしてもらいます
フードプロセッサーとミキサー
ミキサーはつぶしにくいし取り出すのが一苦労
子供も手伝うふり
私は持参の激安スティックタイプのフードプロセッサーでお手本やったりしてます
これが豆潰しには最良
パタンのプラカス君の店じゃ手回しのミンチマシンでやってました こんなの
お次はロティ(チャパティ)生地の作り方
これは最近私が進歩したんでフードプロセッサー使用
ユーツベでインドのおばさんがやってるの見て驚愕
これラク
おばさんのフードプロセッサーでかい!
大家族だとこれぐらいのが要るわなー
ってか日本じゃフードプロセッサーと圧力鍋って台所のコヤシにしかなってないけどねー
私は日々使ってます ハイ
ちなみに圧力鍋も某○-ナンの安モンだけど全く問題無し
10年以上使ってるし
でカリフラワーのサブジ作ってもらって
あとは怒涛のロティ焼き
2日前に作った生地もってきたのにワタクシ不調で膨らまず
すんません、すんません
たぶん生地を手抜きして手伸ばししたのが敗因
モチっと薄くすべきでした
私家でやる場合変色するぐらい古い生地でやるんで絶対に膨らむ(爆)
お次にみんなでウォー焼いて
まっつんらにはパパドを電子レンジで焼いてもらう
(油をヌリヌリしてチンッ!で出来るのダ!)
そのころには圧力鍋の豆ができたんで
焦がしバター混ぜて
味見してトルコ風豆スープ(ウォーのソース)完成
お隣で試食会
ガキ付き
うまいなー
と自賛のワタクシ
あとは私が持ってきたネパールの画像見せながらペラペラと解説風
デザートは当然山北光運堂さんで売ってる最高に美味しい
ヒラヤミルクで作ったチァと
ネット買いしたグラムジャムン
あー美味しかった!
3Fのスケッチ展見に行って
私の音楽が静かに流れてるのに大満足(笑)
建物の外にはデカイ看板で
感謝感謝
モデルは1トン
帰りにボル見に行って
おまけ
今回のレシピ
ウォーのレシピは日本初だーーー!
私が生きてれば
もう一回ぐらい料理教室やらかしてもえーなー
クライミングはヘボいけど料理と音楽はうまいし(T_T)
| 固定リンク
「スケッチ展」カテゴリの記事
- 川上村スケッチ展終了(2012.05.20)
- 川上村ネパール料理教室(2012.05.12)
- 川上村スケッチ展搬入(2012.04.28)
- 山北光運堂でのスケッチ展終りました(2012.04.25)
- ネコの手以上?(2012.04.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おばさんのフードプロセッサーが特に大きく見えない。。。アメリカに住んでて物の大きさの感覚狂ってます私。スティックミキサーは便利ですよね。私も重宝して使ってます。
そのうち料理本出して下さい。買います。
投稿: くるみ | 2012年5月15日 (火) 04時40分
日本だけが小さいの売ってるのかも?
私の使ってるフードプロセッサー
さっき調べてみてのけぞった
1981年ナショナル製!
ひえ~~!31年モンこんだけ熟成されてたら・・
って違うか?
容量はせいぜい0.5Lぐらいだと思います
120Wだし
かつてちょっとだけ使ってたであろう老母の劣化は凄いんだけど
このナショナル君はバリバリ現役
んー田舎な国行って聞き込みしてスケッチして料理再現
なんだか今和次郎な路線のよーな
アルパインクライマーなワタクシはどこに・・(と涙目)
投稿: DT | 2012年5月15日 (火) 08時50分
フードプロセッサーでチャパ生地を練るのは、確かに驚愕。でも、この人らはたぶんイギリスかどっか生まれのインド人やろなあ。はるふみ
投稿: ユミエ | 2012年5月16日 (水) 22時16分
はるさんへ
んー生杉よか1000倍ぐらい現代的かも?
インドの都会は(爆)
だいたい石臼とこね鉢よかフードプロセッサーのほうが場所とらないし早いもん
私自身がバージョンアップ怠ってたんで無知だっただけで
パン生地コネるのにフードプロセッサーってなんだか世界基準みたい^^;
だからチャパ生地をフードプロセッサーってのも普通だったってオチ
私はこの方法を知って以来手捏ねは無し
まあ私のツメのアカをみんなに分けられないのが心残りかなぁ
投稿: DT | 2012年5月17日 (木) 10時29分