ランタン渓谷

2008年10月16日 (木)

トゥローシャブルからドウンチェへ

トゥローシャブルThulo Shyafru2130mからドウンチェDounce1950mへ

あ!トマト発見Grd017
ランタンで初めて見た

08:05 出発

学校建設中Grd019
石組だけの壁薄くねーかー?

ガネッシュヒマールが見えるGrd028

途中道路拡張してました

Grd034 たぶん発破と人力
ってことはうドウンチェから車が通る!?

巨大崩壊地

Grd048

段々畑がすばらしー

Grd058

お茶したとこで初めてハゲの人見た
ネパールもハゲが少ないです

Grd073

松の木の幹を削ってます

Grd074
松脂が出るんで
焚付けにするんだそうです

10:55 林道に出た

マニ車じゃない水車Grd081
中見ると粉引きしてます
ギアが無いのでかなりの高速回転

Grd079

林道かったるい
よくもまあ初日ここ歩いたなー

風力マニ車!Grd087
だったらハードディスクも・・

12:14 ドウンチェの街に着いたけど
旅館街は丘の上
登っていきます

ブランコ

Grd103
これ気に入ってます

早くも今回のベストショットかも?

12:25 行きと同じ宿着
店内見たら
壁の絵ってペンキで直接描いてるんですねーGrd119
ヘタだけどスゲ細かい

お店の前で圧力鍋の修理屋さん
イカケ屋みたいなもんですね

Grd134

散歩
モモ一個10RSGrd144

暇なんで恒例の散髪100RS
剃刀は使い捨てでした(なごむ)Grd175
終わったら洗車ブラシで髪を払ってくれました

| | コメント (0)

2008年10月15日 (水)

ラマホテルからトゥルーシャブルへ

ラマホテルLama Hotel 2470mからトゥローシャブルThulo Shyafru2130mへ

帰り道は旧道を通ることにした
シャブルベンジに寄るよか近いし
ただし400mぐらい登る必要がある・・
軟弱なタイメー歩き徹せるんだろーか??

朝飯はEgg Noodle Soupeにした

985
ま、卵入りのインスタントラーメンなんだけど
昔からRaraラーメンとか国産品があります
チキンラーメン風
実は結構美味しー

ただしだれかラーメンどんぶり教えてやってほしい

いつも溢れそうなんで・・

08:30 出発

橋の近くのボロイ茶屋
ここのトイレが17年前の感じです991

09:43 バンブーロッジでお茶
まあポチャ系なんで・・

11:15 ランドスライドで昼飯
ここでも1時間以上待った
やっぱり美味しい
行きに見た黒の子猫まだいました

雑巾のよーな顔1009

13:04 ここで旧道へ

13:35 尾根に出たけど
あの対岸の尾根が今日泊まるトゥローシャブルぅーー!?1029
こっから長大橋作ってくれんかのー?

14:02 長大でもないけど
昔は無かった吊橋

村の家の軒先通って1049

14:57 宿着 
EVEREST LODGE
3階建て 
電気来てます

むかしはドウンチェから歩いて
一泊目がここでした
段々畑が見事で
スケッチし始めて10分で後悔したこと思い出した1059

17:15 インターネット屋に顔出す
隣ではブロック崩しの変形みたいなTVゲームやってます1076
WEBメールやってみたけど
遅すぎてアカンかった
USBにPOPメーラ-入れてこないと無理やなー

産地直送だから停電無いって思ってたら
飯時に停電

| | コメント (0)

2008年10月14日 (火)

ランタンからラマホテルへ

ランタンLangtang Village3500mからラマホテルLama Hotel 2470mへ

よく考えたら分るんだけど
ランタンビレッジもラマホテルも
ガイドブックには指定で泊まれって書いてあるし
昔からそうするもんだって思ってたけど
今やその前後の集落に泊まるべきかも?
老舗んとこは施設が古い
大体トイレが別棟ばかり
あまりキレイじゃないし

朝空き缶をどーたらしてます
チェックポストで調べられるらしい

08:10 出発932

こっちの凧コンパクトでカッコ良い934_2

軍のチェックポストでサイン

Hotel Wood Land ってとこで昼飯
あまりに待たせるんで
「今から飯炊くんちゃうか?」
って言ってたらマジ注文後30分経ってから飯炊き開始・・
美味しかったけど

13:30 ラマホテル着
トイレが屋外でないホテルがなかなか無かった
最下流のHOTEL FRIENDLY GUEST HOUSEってとこにした
ここの主人テキヤのおっさんかい?
ガマガエル踏み潰したよーな声

メシはイマイチ

| | コメント (0)

2008年10月13日 (月)

カルカからランタンへ

カルカkala4320mからランタンLangtang Village3500mへ

一夜明けたらちょっと元気になってきた
だから「ランタンの天啓」も既に色あせて・・・(早!!)

なんとなく記念撮影なんぞ784

あぁ悔しい・・

790 この標高だと凍る

08:20 ヨレヨレと歩く

木漏れ日ん中の気持ち良い道
795 シンドいんすけど

お茶休みにコーラなんぞ奮発
100RS!!811
ちょっと味が変だけど気のせいか??
まさかこれも詰め替えクン??

ランタン村付近だけ電化
発電所が近くにあるんだと思う829
ってことは産地直送だから計画停電なし?
(カトマンズでは日に2度ほと数時間の計画停電があるんです
だからメールは結構メンドイ)

12:14 ランタン村Langtang Village3500m到着
先に行ったポーター君達が見当たらんデーー!

次の宿まで行ってしまったみたい
まあえーけど

うろうろしてたら今回最高のビジンに遭遇
カップルのトレッカーをガイドしてた
スゲー可愛い女性
うちらのガイドと交換してくれんもんかいな?
内気なので「つーしょっと」お願いできんかった・・
頂上逃したよか残念・・
悔いのこしまくり・・

昼飯食った宿は日当たり悪いんで
お隣に引越し

ドイツ人のツエーおばちゃんが陣取ってます883
今日1日でバンブーから登ってきたらしい
連れははるかかなたに置き去り

昼飯に彼女が頼んだポットのお茶が不当に高いってことで
気合の抗議!
ブラックティー一杯35RSのところ250RS
まあ1.5リットルはあるけど

で全部で550RS請求されて
450RSが妥当と主張
つまりデカイ魔法瓶に入れたお茶が150RSが適正って言いたい訳
私もそう思う

で、こっからがすごい
1000RS札しかもってないこのおばさん

550RSのお釣りを要求
で、宿のおばちゃんお釣りがない

「じゃキャンジンゴンパ行って帰ってくるまでお釣りは預けとくってことで」

と立ち去った

ここもジャーマンブレッドって看板あったので
アップルパイを頼んだけど
大敗北・・・

ギアの虫干しーー

896

晩飯前にダイニングルームで画伯ってると
なにやらピコピコと音が・・
でから安臭いセリフも・・

電気来てるんで
ガキども18人も集まってテレビに釘付け912
でから別口で腐ったTVゲームやってました

ここってカトマンズよか明るい

不当な注文言わせてもらうと・・
トレッキング中だけは
テレビとゲームの音は客に聞こえないよーにして欲しい
んとに・・

でから結構携帯が入ります
シャブルべンジから見通せるタングサップは入るみたい

| | コメント (0)

2008年10月12日 (日)

登る・・

登る日

02:00 起床
テント内は3℃程度

朝飯食って
テルモスにお湯入れて

03:47 出発740

ちょっと坂登っただけでタイメイ激しく咳き込む
不調ーーー
まったくおかしい

ガイド君がノーマルルートへ行こうとしたけど
「ダメ!」
と止める
何度も説明してるんだけどね(嫌がってるのね)

明るくなるまでしばし休憩

05:30 雪田を登り始める741
雪はまあ締まってる

途中からロープ出す
すべてサオマンがリード745
スノーバー2本持って登る
タイメイが確保
60mロープ長いっぱい伸ばしたら
2本で支点作ってビレイ
タイメイとガイド君が登る
って寸法

確保もしんどくなったんで最後は
確保もガイド君に任せた
まあ落ちるような傾斜じゃないし

タイメイほぼ仮死ジョータイ
ゼーヒー言いながらなんとか登る
なんなんでしょ?
なんか悪いことした?(してるかも)

ガイド君ちょっと傾斜がきつくなると
とたんにビビル751
全ビョーニンのタイメイにも抜かれたりして・・

10:04 壁(ってか斜面ね)抜けて尾根にSao230

ここから頂上は時間がかかるんで断念ってことで
サオマンすまそ・・

降りるのでさえ20歩ごとに休憩が要る
ガイド君にタイトロープビレイ頼んだんだけど
ロープが絡まったりして
つまりやったことないみたい!?
これって落ちれんってとこね?

ヨレヨレになって降りましたSao242

13:13 ハイキャンプ着
ポーター君に上がってきてもらって
荷物降ろしてもらった

13:55 BCでぶっ倒れるタイメー768
これは真剣にヤバ目

こっからキャンジンゴンパまで一気に降りましょ
ってガイド君の提案
「はあ?」
ただの高山病だけじゃないのが分ってるワタクシ
「いけるだけ行くけど・・」

ストックを頼りにポチリポチリと降りる
道々親不孝を恥じて
「これから老母を大切にします」
とか弱気なことばっか考えてた

16:46 4200mのカルカで力尽き・・
テントに倒れ込みーー
熱出てます、ハイ

テント内でサオマンに
親孝行話した
「これってランタンの天恵って名付けるかな?」

| | コメント (2)

2008年10月11日 (土)

ハイキャンプ5010mに上がる

ハイキャンプ5010mに上がる

今日も天気が良い695
モンスーン開けてくれたんだろーか?

朝飯食って

デレデレしてから
11:51 出発701

テントは我々の持ち込んだアライエアライス1じゃ3人無理なので
ノースフェースを持ってくことにする

12:31 ハイキャンプ着

風当たらんとこ探して整地704

中入ってくつろぎタイム723719

今回BCからびっくりだったのは
調理はすべてEPIタイプのガス
詰め替えてます(激ボロい・・)708
たぶんプロパンなのでちょっとやばいかも?
日本でも私は詰め替えてるけど
ガスはカセットガスからなのでブタン

カートリッジ以外はすべて我々の持ち込み
晩飯は赤飯とスープ
それと粉ジュース

サオマンはタメルで買ったテントシューズがイタクお気に入り735

当然タメルマムートブラ~ンド!

| | コメント (0)

2008年10月10日 (金)

ハイキャンプ5010mまでハイク

ハイキャンプ偵察

今日は5010mのハイキャンプ予定地まで見に行くことに

朝は大きいテントで食事します655652

ポーター君たちはここで寝てるんだけど寒そーー

08:20 出発

09:36 到着しばし休憩 673

ガイド君とサオマンはガンジャ・ラGanja La 5106mまで行ってみるらしい

タイメイはここで昼寝 びっちり背中が雪解け水で濡れてしまったけど結構寝れた

12:05 BC着 昼飯も晩飯も質量共にマトモ多すぎか?679 

ヘルメットに張ったステッカーを見る 687

| | コメント (0)

2008年10月 9日 (木)

ベースキャンプBC 4900mへ

今日はベースキャンプBC 4900mまで

快晴563
冷え込んだんで霜が降りてました

宿の主人が種を干してました
香りはキャラウェーそのもの
見た目もそんな感じ
チベット名聞いたけど忘れた

08:10 出発

行く道にポコっと岩があって
ハンガーボルトのショートルートがありました578
推定5.6~5.9

でっかい猛禽類592

途中のカルカでボルダー発見
ガバ持ち用の踏み台まであった595 (たぶんです)

ポーターの人達用の昼飯598
米を煮てつぶしたってのこれかな?
チュウラ
アルファー化してるからそのまま食べれる
Bajiってのも同じに思える
これアルファー米の代わりにならんもんかいな?
スープと煮たら即食えそう

14:33 BC 4900m着
先客がいます606
宿で一緒だったフランス人のテント
ガンジャラパスGanja La 5106m に行ってるはず

お客さん用テントは
ノースフェースの上等
テント内でもO℃ちかくなるんで即寝る

| | コメント (0)

2008年10月 8日 (水)

キャンジン・リKyanjin Ri 4773mハイク

今日はちょっと体慣らし
キャンジン・リKyanjin Ri 4773mへ

昨日もだけど
どーーも天気がスッキリしない
ガスって小雨降ったり
サオマン曰く
「モンスーン開けたら
毎日カーーンッて青空になるはず」
って開けてないんかい?
プシャ200RSもぶっこんだんだけどなー
まあエーわい
時間まだあるし

宿のカマド拝見471

んーーカコエー!

08:53 出発
10:16 尾根からNaya Kanga5857m 見物480

10:39 キャンジン・リ着
寒い
ガス晴れ待ち

手前のタルチョから下山

13:48 宿着

画伯してみる020

チーズ工場に行ってみる533
チョコっと買った
んーーその辺のプロセスチーズみたいな味
教養が無くってすみません

お隣のドイツパン屋さんに行ってみる
こりゃ欧米人が」泊まるわなー538

晩飯に初めてダルバート以外を頼んでみる
揚げたモモ553
大当たり~!

546

| | コメント (0)

2008年10月 7日 (火)

キャンジンゴンパKyangien Gonpa 3870m

テングサップTengsap3140m
から
キャンジンゴンパKyangien Gonpa 3870m
まで

昨日も昼から雨だったし
ってモンスーン開けてないって?
10/7なのに・・
お祭りのあと出発すべきやったってか!?
んーーーー・・

07:50 出発
天気良くなってきた
08:47 ラマ教のお寺にお参り
この際なんにでもすがるワタクシ384
一人200RSの大枚をプシャしました
ちょっと懐かしい響きでしょ?怖いけど・・プシャ

10:15 お茶405
むかしはお茶って5RSとかだったけど
今や30とか40RS

ここに飾ってあった偉いお坊さん406
強姦殺人の指名手配と間違えたデ
ここまでヤバ目なルックスで
ココロ清明だったらそれはそれで凄いことだけど

街道には水車で廻るマニ車と429

チョルテンが点在してます402

水車がアリなら
ハードディスクの外周に声明を刻んどけば
スゲ功徳ありそうだけど
売れねーかなー?

12:00 キャンジンゴンパ LOVELY GUEST HOUSE 着443
すげキレイ
むかしってあばら屋のカルカ風しなかなったのに・・
今やピカピカ

あ、ここまで泊まった宿
すべて簡易水洗室内共同トイレです437
つまり桶に汲んだ水を手桶か柄杓でお尻に流して洗う
愚か者の使用する紙は備えつけのゴミ箱へ
間違っても便器に紙流したらダメです
速攻詰まる

以前も書いたことありますが再度

***正しい杯切の方法***

500ccのペットボトルに水を入れる

用を足す

ペットを右手に持ち後ろにもってくる
ペットの口を尾?骨の下付近に持ってくる
チョロチョロ水流しながら
後ろから回した左手でお菊さまを洗う

***おわり***

大昔このランタンに来たとき
一回しかトイレ使いませんでした
掘っ立て小屋で
板渡しただけ
下は
「オエッ!」
となる惨状

だーらビールビンに水もらって
その辺で野具祖ばかりでした

まあヤクもゾッキョもそこいらで運地タレてるんだし
それを壁に塗ってるンだし
私食ってるもん野菜ばっかだし
似たよーな製品が生まれてるはず
って屁理屈

スンません
若苦曾でしたねー
今回は一度も野具祖しませんでしたよ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧