スケッチ展

2012年5月20日 (日)

川上村スケッチ展終了

昨日5月20日で川上村でのスケッチ展は終了
今日21日に撤収に向いました

朝は我が家のチカと
R0013697_2

最愛のさんちゃんに
R0013700

エサやって

自分にはチャパティ
R0013689

ね、家じゃ膨らむんです(ToT)

甘言を弄してクライミングジム人脈から奴隷調達(笑)
08:06 桃パンとY田さんを京都駅で拾って
高速2つで
10:13
松本商会

お世話になってますー

で即スケッチ展の会場へ
すでに教育委員会のお二人がスケッチを外してくれてます
やること無いデ
順番に重ねて終り
R0013711

R0013712


でやまぶきホールを見学させてもらって
R0013713

ちょこっとえだけグランドピアノ触らせてもらって
村のレストラン シーズン
で早い目のお昼ごはん
(たぶんこのあたりで一番美味しい店です)
奴隷お二人にはCD買っていただいて感謝感謝
R0013715

奴隷から協力員に格上げ
ネパール行くなら便宜はかりまっせー(笑)

で宮滝ボルダーだーーー
ってか10年ぐらいここでやったことないしー
R0013726

R0013730


でY田さんは私並なんだけど桃パンがツオイ!
あんたちゃんと家事やっとるか?
まさか週4回もジムに行ってないよね?

と言いつつ
オモロー!
宮滝ひっさしぶりだけど
オモロイ

で結局3人とも現場でデッチあげた課題
トライ数は違うけどみんな登れた
ってことでみんな大満足

こりゃ再度来なあかんなー
ってことで3人は合意
えーとこです

違法改造した(爆)
桃パンのマット
やっぱこの色正解だわ
R0013739


この荷物が入るマット
欲しい人
Libra Handworks
へどーぞ
ヤフで売ってます
品質よろしいです
私去年のネパールはほとんどこれで旅してますし

| | コメント (4)

2012年5月12日 (土)

川上村ネパール料理教室

念願(!?)のネパール料理教室
やってきましたー

荷物こんだけ持ってくんだもん
R0013429

朝06:30ぶに家出て
京田辺で1トン積んで
08:56 まっつん亭着
デボラの肖像画鑑賞しながらコーヒーをいただく
R0013438


会場で液晶プロジェクターの準備して
10:00からさみだれにネパール料理教室開催
Rimg00054

まずなぜかトルコ風豆スープを先に作りだす
圧力鍋で30分かかるんで先にシュッシュせねば
Rimg0008


でウォーの豆予め家で水でふやかしてたのをみんなでつぶしてもらいます
フードプロセッサーとミキサー
ミキサーはつぶしにくいし取り出すのが一苦労
Rimg0010
子供も手伝うふり
Rimg0011

私は持参の激安スティックタイプのフードプロセッサーでお手本やったりしてます
これが豆潰しには最良
パタンのプラカス君の店じゃ手回しのミンチマシンでやってました こんなの


お次はロティ(チャパティ)生地の作り方
これは最近私が進歩したんでフードプロセッサー使用
ユーツベでインドのおばさんがやってるの見て驚愕
これラク
Rimg0013_2
おばさんのフードプロセッサーでかい!
大家族だとこれぐらいのが要るわなー

ってか日本じゃフードプロセッサーと圧力鍋って台所のコヤシにしかなってないけどねー
私は日々使ってます ハイ
ちなみに圧力鍋も某○-ナンの安モンだけど全く問題無し
10年以上使ってるし

でカリフラワーのサブジ作ってもらって
R0013441

Rimg0020

あとは怒涛のロティ焼き
2日前に作った生地もってきたのにワタクシ不調で膨らまず
Rimg0014

すんません、すんません
たぶん生地を手抜きして手伸ばししたのが敗因
モチっと薄くすべきでした
私家でやる場合変色するぐらい古い生地でやるんで絶対に膨らむ(爆)

お次にみんなでウォー焼いて

まっつんらにはパパドを電子レンジで焼いてもらう
(油をヌリヌリしてチンッ!で出来るのダ!)

そのころには圧力鍋の豆ができたんで
焦がしバター混ぜて
Rimg0018

味見してトルコ風豆スープ(ウォーのソース)完成

お隣で試食会
ガキ付き
Rimg0027

_00161032jpg


_0016099

うまいなー
と自賛のワタクシ

あとは私が持ってきたネパールの画像見せながらペラペラと解説風
Rimg0030


デザートは当然山北光運堂さんで売ってる最高に美味しい
ヒラヤミルクで作ったチァと
ネット買いしたグラムジャムン


あー美味しかった!


3Fのスケッチ展見に行って
私の音楽が静かに流れてるのに大満足(笑)
_0016107

建物の外にはデカイ看板で
感謝感謝
R0013444

モデルは1トン

帰りにボル見に行って
R0013448

おまけ
今回のレシピ
ウォーのレシピは日本初だーーー!


私が生きてれば
もう一回ぐらい料理教室やらかしてもえーなー
クライミングはヘボいけど料理と音楽はうまいし(T_T)

| | コメント (4)

2012年4月28日 (土)

川上村スケッチ展搬入

今日川上村のスケッチ展搬入

まあGWだし山関係者は極めて冷たい(笑)
でN尾1トンを思い出して
「虫干しがてらどーでしょ?」
ってことで言葉巧みに誘い出し
吉野の桜は終ったはずなので
2時間で余裕って計算
大和上市駅に08:21待ち合わせ
のはずが1トン君軽く寝過ごしてくれて
「電車1本遅れてしまって・・・」
ってコラーーーーーッ!
R0013037

川上村の職員様様と9時待ち合わせだし
「まっつん間に合わへーん!」と松本商会に携帯でSOS
だがしかし
私が高速使って大和上市に着いたのが08:50
1トンが着いたのが08:51
って遅れた1トンの近鉄特急にピッタリだし^^;

まっつん亭で荷物下ろして
やまびこホールへ
展示ギャラリーにはかっこえー看板
R0013042

職員お二人とまっつん 1トン 私の5人でテキパキ
山北光運堂での経験があるんで
今回はホンマモンの水糸持ってきた
これでA3画用紙上を145cmに統一
R0013044t


貼るのは全て例の3Mのコマンドタブ お買い得パック
Sサイズで十分でした(画用紙だし)
ほんとこれに代わるもんは無いです
チと高いけど作業能率が段違いに良い
しかも作品も壁も傷めない
R0013045

展示に1時間かかってない
すげー

昔々写真展のときは5人とかでリアル半日以上費やしてましたけど

額縁が無いってのは楽だわー
上からワイヤーで吊るすってのはほんと面倒なんです

まあ今回の画用紙に貼るって方法は台紙の耐久性に問題があるんで
二回ぐらいが限界かなー?
貼ってはがすとヨレてくる

でこのスケッチ展は川上村立図書館の10周年記念でもあります
村立図書館ってレアもんです
で、ここの図書館できるときちょっとだけ手伝いましたって縁
海外の山行って敗退するのだけが私じゃない!(笑)


展示作業が終って
で2Fの図書館へ

おぉーーーーー!
R0013050_2

司書の方たちの努力!!
ペルーとネパールの本を貸出し用に展示されてます
素晴らしい
地図も自作されてめちゃ分かりやすい
R0013051_2

R0013052_2

私こんな本知らなかった
R0013053


読みたい読みたい
京都の図書館で探します(笑)

CDは川上村スケッチ展でも販売します
1MBで重いけど川上村CD販売ポスター
図書館の窓口と松本商会で販売します(500円)
言ってなかったけど売上金全てはネパールの恵まれない学童への
文房具購入にあてられます
CDR材料とケース代金は私が提供なので
500円そのままが寄付になります
当然プラカス君に購入運搬配布してもらうことになりますな やっぱ
秋に私はまたもやネパールに行くんで
そんときに手渡しかなー?

去年帽子とかを仲間で手分けして売った代金が
こんな感じになりました
一回目 二回目

日本中に帽子押し売りした訳でもないけど
意外にも大量の学童物資支援になってビックリ

なんだか持ってくだけでも気合が要るよーなとこやなー
秋はA井さん連れでネパール行くんだけど
そんとき一緒に配布にいけたらなー


| | コメント (0)

2012年4月25日 (水)

山北光運堂でのスケッチ展終りました

うっかりタイメイ
25日までと告知しといて
実は2012-04-25日は山北光運堂さんの定休日
ってことで昨日が最終日でした
まあ一ヶ月も展示させていただいたんで
最終日にわざわざ来る人もおらんわなー
ってことで巨大逆踏み絵みたいなもんか?(笑)
見に来ていただいた方だけには感謝します(悲し)

遠路はるばる系だと
R&Fの元総裁akiさんが日曜来てくれたのには感激
おなじころ関東から出張がてら来てくれたS家君と会ってもらって
なんだか話が合ったみたいでー
タベヲと三人でスガマチ食堂でメシったり
_001605958

26日午後から撤収します
昼飯を食わせてやった(上記)タベヲが手伝うってことで

28日川上村に搬入して
29日から川上村でのスケッチ展です
村立図書館が出来て10周年ってことで
あっという間だったよーな長かったよーな
28日搬入手伝っていただける人募集チュー
自転車積めるんで9月の大台ヒルクライムj試走もできまっせ!

| | コメント (0)

2012年4月 8日 (日)

ネコの手以上?

来た人の感想に
「ひとことコメントが欲しかった」
ってのが多かったので善処!
一応エクセルで基本的なデータは表にして置いてあるんですが
まあ不親切

PLUSインクジェット用粘着用紙A4ノーカット

描いた日 国名 地名 画材 コメント
をプリントして
Ws000007_2

行くぞってときに家の前で近所のガキが遊んでるし
「じゃ手伝えよー」と拉致って連行
下は小学校1年から上は高校2年
姉妹と姉弟の2ペア

カッター台の上で
切り取り腺に沿って細長く切って
左右をハサミで切って

スケッチを貼ってる台紙の所定の位置に貼り付ける

カッター作業はユビジカラが要るんでちょっとムリっぽかったけど
(高2嬢にやってもらった)
R0012498

貼る作業は意外にもマトモ
R0012491

水平位置も揃ってるしユーシュー
まあ絶対に中心より左に貼る子もいたけど気にしないし
R0012492


で人類初
ギャラリーで 「だーるまさんがこーろんだ」
を強行!
R0012502
R0012503


「カンドーにうちふるえたっ!って感想書かんかい!」
と私の指定ドーリの文面を書かせる
R0012504


山北光運堂さんにお菓子とココアを出していただきました
ほんと感謝ですー
R0012507


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 4日 (水)

山旅のスケッチ展 川上村

奈良県 吉野郡 川上村でスケッチ展をすることになりました
A3_s


場所:奈良県吉野郡川上村大字迫590-1
やまぶきホール3F 展示ギャラリー
期間:4月29日から5月19日
開館時間:10:00-17:00 
4月30日だけ休館です

開催期間中の5月12日に
やまぶきホール1Fの調理実習室で
ネパール料理教室をします
時間は10:00-13:00
申し込み方法は
川上村教育委員会に電話か書面でお願いします
〒639-3553 奈良県吉野郡川上村迫590-1
TEL.0746-52-0144
食材とかの準備で人数知りたいのです
20名ぐらいが実習室の限界かもしれません
応募がめちゃ多くなればお断りするかも?(ありえんけど)
用意してもらうものは500円玉一枚だけ
食材とかのワリカン分です

これは前回2008年の写真展のときにやった料理教室の続編
前回のヨース(村のブログ) (ワタシのブログ

実習室とっても立派
R0018891
R0018896

なので前回チァとタルカリとチャパティ作ったんで
ダル作ってダルバート完成させよーか?
なーんて思ってたんだけど
ウォーにします
ネパールのお好み焼きというかチジミというか
バクタプルのウォーはこんなの
理由は去年の暮れに日本に帰ってからワタクシがハマッてるから

ウォーのレシピ披露するのって日本初かもしれない
ネパール料理屋さんのメニューには散見されますが
ネット上にレシピは無いですねー
はてな系でも間違った情報しか無いし

これだけじゃナンなので
も1つくらいは披露する予定です

| | コメント (0)

2012年3月30日 (金)

スケッチ展で音楽CD売ってます

写真展やってたときも
音楽を流したいなー
って思ってました
ペルーやネパールの山から帰ってくると
一時的にダビンチになってしまう時期があって(恥)
インプロでたくさん曲ができてしまうんです

で山北光運堂に音楽CD置いてもらってます(500円)
Cd

サンプル1 060926
サンプル2 110116

題名は作った日です
サンプル1は四川省の山のために作ったものです
サンプル2は忘れました

これも昨日思いついて今日持ってったという安普請
って言っても入ってる音楽は2006-2011年に作ったものですけど

今日は山の仲間のA井さんが来てくれました
R0012398

| | コメント (0)

2012年3月27日 (火)

スケッチ展山北光運堂開催

今日から山北光運堂さんでスケッチ展やってます
以前出したポスターには地図無かったもんで
Ver.2

Sketchs_3

| | コメント (0)

2012年3月26日 (月)

山北光運堂スケッチ展準備!

デボラに朝買い物行ってもらって
(3Mのコマンドタブ これ最高)

私はシコシコと内職
写真展は何度もやったんですがスケッチ展は初
チとこっぱずかしぃ
で地味だし


いままでは額縁に入れたりパネル作ったりしてたんだけど
あれは燃え尽きる

運ぶのも大変でした

なので今回は色画用紙に直接貼ってやれ!
って激的手抜き
でもねー
スケッチ用紙ってでっこぼこなんですねー
はがせる両面テープ(ナイスタッグ)だと数秒でヒラヒラと枯葉のごとく落ちてしまう・・・
ってことでスケッチ用紙四隅を切り込み入れた画用紙に挿し込む作戦
PPシートで治具作って
R0012306

でナイスタッグで裏貼って完成
R0012307

いけてるで!

色紙は黒はインパクトが強すぎるし
薄いのも冴えんわなー
なーんて思ってたけど
山北光運堂さんのご近所
画箋堂さんとこで見たら17色のA3画用紙がある
R0012286

「これ3枚ずつください」
考えるのメンドくなった
画箋堂さんはこのスケッチ展のポスター貼ってくれることになりました
えー店です
だから言います
お店の方感じえーです

午前中出買い物帰りのデボラに内職肩代わりしてもらって
HPとかブログとかポスターとか写真集とか雑用に邁進
午後カタギなヒナコさんと三人で展示作業に突入だーーーーー!
R0012317


水平を出すのに水糸を張るってアイデアを出したヒナコさん
あんたはエライ!
R0012312

でも上下逆さまにスケッチ展示すんのはカンベンしてほしぃっすm(__)m


完成ぇーーーー!
R001232422t

明日からいつでもかかってきなさ~い(爆)


なんだかんだで3時間かからなかった
やっぱ直貼りは楽
山北光運堂さんにサンドイッチ差し入れしていただいて感謝感謝
(その前にヒナコさんが持ってきてくれたマウンテンな豆モチでお腹一杯だったけど)

みんなで肉嫌いな某自転車屋さん寄って
(って実はヒナコさんもデボラも私もクライミング関係だけど
自転車関係でもあって毎年大台ヒルクラ出てます)
あんたも見に来るんやでー
R0012326


で家の仔猫鑑賞
R0012329


| | コメント (2)

山旅のスケッチ展1999-2011

---山旅のスケッチ展1999-2011---
         土倉 大明

ペルーやネパールの山を登りに行ったとき
アプローチの村や山を下りてから散策した街をスケッチしました

期間 2012年 3月28日-4月25日(たぶん)

山北光運堂 
〒600-8028 
京都市下京区河原町通万寿寺上る植松町731
電話  075-343-2300
FAX 075-361-0604

営業時間:AM10:00~PM6:00
定休日:毎週水曜日・お盆・年末年始
S


| | コメント (0)